- M&A後の退職金に関する不安を解消したい
- M&Aの前後で退職金がどのように変化するのか知りたい
- 受け取った退職金の適切な管理方法を知りたい
この記事では、M&Aの後の退職金をどのように活用するかについて説明をする。
計算方法や注意点等についてわかりやすく解説をするので、参考にしてほしい。
M&Aの後の退職金に不安を覚えている方も多いはずだ。またどのように活用して良いのかわからない方も多いだろう。
M&Aの後の退職金については専門家であるIFAに相談した方が良い旨についても説明をするので、こちらも参考にしていただければ幸いだ。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
M&A後の退職金の変化とは
M&Aとは、文字通り「Merges & Acquisitions(合併・買収)」のことだが、簡単にいえば2つ以上の会社が1つになることや、ある会社が他の会社を買収したりすることを意味する。
そのような企業間での合併や買収が起これば、当然ながら複数企業の間にある異なる規則や制度をどう扱うかが問題になる。ここでは、特にM&Aによって退職金がどのように変化するのかを考察する。
企業組織変更に伴う退職金制度の見直し
一般に、企業再編に伴って退職給付制度を見直す場合、再編前に元々備わっていた退職給付制度を全体的に刷新することになるだろう。
新しくなった企業の構造や目標に合わせて必要な修正や調整を行うことが考えられる。
特にM&Aで買収された側の役員や従業員の方は、今後退職金制度がどのようになるか不安に思っている方も多いはずだ。
M&Aで会社が買収された側の役員や従業員の立場としては退職金の規程が変わるのか気になるはずだ。ここでは退職金の取り扱いがどうなるのかについて考えてみる。
まず、株式譲渡の場合は、売却側企業が買収側企業の子会社となって存続する。
この場合、役員がその時点で退職する場合は退職金が支払われるのは当然だが、会社にそのまま残るケースでもいったん役員退職金が支払われることがある。
事業譲渡で一部の事業が売却された場合である。
売却側の役員が転籍せずにそのまま会社に残るケースでは役員退職金は支払われない(退職金の取り扱いは事業譲渡前と変わらない)。
吸収合併や吸収分割※をする場合は、会社全体または会社の一部の事業が包括的に承継されることになる。
ただし、会社分割では、労働者保護のために、「会社分割に伴う労働契約の承継などに関する法律」に定める手続きに従うことが必要になるので、この点の考慮が重要になる。
- 特定の事業を分割して別会社に承継する会社分割の手法の1つ。吸収される側の会社が特定の事業に関して有している権利義務のすべて、または一部を分割して、吸収する会社に承継させることを指す。この場合、一般的には、退職金制度も吸収される側の企業の制度をそのまま引き継ぐことになる。
- 参考:TGC「株式譲渡・事業譲渡での役員退職金とは?節税スキームを考える」
合併前後の退職金制度の比較
吸収合併のケースでは、存続企業(吸収する側の会社)と消滅企業(吸収された側の会社)の2つの労働条件が存在することになる。
これを整理して、統一するなどの手続きがおこなわれるのが通常だが、労働条件の整理が不十分な場合、社員に混乱が生じる可能性がでてくる。特に退職制度については注意が必要だ。
なぜなら「退職金の支給に関する事項」は、吸収合併の契約必要事項には含まれていないからだ。このため、退職金の支給に関する事項が合併契約に含まれない場合、2つの制度の取り扱いをめぐって混乱が生じる可能性がある。
吸収合併が行われるケースで、自身が新しい会社に転籍した場合、過去の消滅会社の労働条件は清算されない限り、そのまますべて引き継がれる。
転籍先で勤務した後に退職時には、自身が消滅会社で勤続した年数と転籍した会社で勤続した年数を合算して退職金が計算される。
この点に関しては、吸収合併した両方の会社と役員・社員の合意があれば、吸収合併時に一度退職金を清算することも可能である。
いずれにせよ、この問題はかなりデリケートで複雑な要素を含んでおり、自身の退職金に関して不明な点があれば、人事部や給与担当、そして専門家に相談することをおすすめする。
M&A後の退職金の計算方法
M&A後の退職金の変化についてご理解いただけただろうか。
役員と従業員によって退職金の取扱いは異なるのでぜひしっかりと理解してほしい。この章ではM&A後の退職金の計算法について考えてみよう。
役員の退職金
役員の退職金の計算方法は以下3つの方法がある。
- 功績倍率法…最終報酬月額×役員在任年数×功績倍率
- 1年当たり平均額法…類似する企業役員の退職給与の1年当たりの平均額×在任年数
- 功労加算金…功労加算金=役員退職金の支給額(本体)×30%
最終報酬月額とは役員の退任時の月額報酬のことだ。
役員在任年数はその名の通り、役員として在任した年数、功績倍率は会社に対する貢献度などを反映した倍率。一般的に、2〜3倍で設定される。
具体的な計算方法や公式は企業ごとに異なるため、役員は人事部や退職金担当者との相談を通じて、自身の退職金の計算方法や条件について明確化する必要がある。
社員の退職金
退職一時金は、企業の規定によって計算方法はさまざまだ。今回は多くの企業で取り入れられている計算方法について説明をする。
- 定額制…勤続年数に応じて支給額を決定する方法
- 基本給連動型…勤続年数と退職時の基本給で支給額を決定する方法
- ポイント制…基本給、勤続年数、役職などをポイント化して従業員に毎年ポイントを与え、ポイントによって退職金が変わる仕組み
- 別テーブル制…勤続年数に応じた基準額と役職係数、退職理由などを定めたテーブルに応じて退職金を計算する方法
具体的な計算方法は企業ごとに異なるため、従業員は、人事部や退職金担当者に相談するなどして、新しい会社での契約条件や退職金制度に基づいて、自身の退職金がどうなるかを確認することをおすすめする。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
譲渡後の退職金の注意点
基本的な退職金の計算方法についてご理解いただけただろうか。
ここでは企業譲渡のケースで、売却された会社に勤めていた従業員に対する注意点を説明する。
退職金の受け取り方法、勤続年数の扱い、税金や控除に関してなどについて説明をするので参考にしてほしい。
退職金の受け取り方法
売却された会社の従業員は、退職手続きや必要な書類について、人事部や退職金担当者と確認を行うこと、正確な手続きと必要な書類に従っているかを確認することで、円滑な退職プロセスを進めることができる。
退職金の受け取り方法は以下の2つがある。
- 退職一時金…一括で退職金をもらう方法
- 退職年金…退職金を年金のように分割して受け取る方法
会社によっては受け取り方が決まっている場合もあるのでしっかり確認する必要がある。
勤続年数の扱い
勤続年数は、吸収前の企業での勤続年数と吸収後の企業での勤続年数の合計となるので注意して欲しい。
税金や控除に関して
退職金を一時金で受け取った場合と年金で受け取った場合とで、税金の計算方法に違いがある。
- 勤続年数が20年以下 40万円×勤続年数(ただし、この額が80万円に満たない場合は80万円)
- 勤続年数が20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)
分割して年金として受け取る場合、雑所得になる。
収入金額 – 公的年金等控除額 = 公的年金等の雑所得
退職金を一括で受け取る場合、退職所得控除の利用ができるので大きな金額を控除できる。
一方、年金で受け取る場合は退職所得控除の利用ができない。大きな控除ができる退職所得控除の利用ができないのはデメリットだろう。
退職金に関する相談は誰にするべきか
今までのところでM&Aの後の退職金の取扱いについて説明をした。
退職金は人生で何回も受け取るものではない。また、退職金を受け取った後の収入は一般的に下がるため、退職金を有効に活用する必要がある。そこでおすすめはお金の専門家に相談をすることだ。
お金の専門家にはたくさんの業種があるがおすすめは「IFA」に相談をすることだ。
IFAとは独立系ファイナンシャルアドバイザーのことで金融機関から独立しているお金の専門家だ。退職金の運用に関しての知識も豊富なので参考になるだろう。
IFAが提供できることとは
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、退職金の管理と運用に関してさまざまなサービスを提供することができる。
- 退職金計画の作成
- IFAは、個人の将来の退職生活をサポートするために、適切な退職金計画を作成することができる。これには、現在の財務状況や目標、リスク許容度などの要素を考慮して、適切な投資戦略や節税の方法を提案することが含まれる。
- 投資アドバイス
- IFAは、退職金の運用に関して投資アドバイスを提供することができる。具体的には、適切な資産クラスの選択、ポートフォリオの分散、リスク管理、リターンの最大化などの投資戦略を助言する。
- 退職後の生活プランニング
- IFAは、退職後の生活プランニングにおいてもサポートを提供する。具体的には、退職後の生活費の見積もり、社会保障や年金制度の活用、健康保険の選択、相続プランニングなど、リタイアメントに関連するさまざまな側面を考慮して、個別の状況に合わせたプランを策定する。
これらのサービスは、個人のニーズや目標に基づいてカスタマイズされる。IFAは独立した立場で助言を提供するため、個別のニーズに応じた総合的な退職金の管理と運用のサポートを提供することができる。
IFAを利用するメリット
IFAは、お客さま一人ひとりの状況や目標、リスク許容度に合わせて、退職金に関するアドバイスを提供する。個別対応することで、お客さまのニーズに合わせ、長期的な目標に沿ったものとなるよう配慮している。
IFAは豊富な金融知識や経験はもちろんあるが、銀行や証券会社などの金融機関から独立しているため顧客に真に寄り添った提案が期待できる。
また、転勤がないので一生涯の付き合いができるのもメリットだ。資産運用の方針を一貫して共有ができ、適切なアドバイスを受けられるのは大きなメリットだろう。
IFAの探し方
IFAは、退職金の資産運用のさまざまな側面において、幅広い知識と専門性を持っている。
市場動向、投資商品、税制、ファイナンシャル・プランニングの戦略など、常に最新の情報を把握しており、顧客が十分な情報を得た上で資産の管理と運用に関する意思決定を行えるよう、貴重な見識と指針を提供している。
IFAは金融先進国のアメリカやイギリスではかなり浸透しているが日本ではまだまだ浸透しきっているとは言い難い。このような環境でご自身にあったIFAを探すのに不安な方も多いはずだ。
そこでご自身に合ったIFAを見つけるのにおすすめなのが「退職金ナビ」を使うことだ。
「退職金ナビ」には全国の優秀なIFAがたくさん登録をしているので簡単にご自身に合ったIFAを見つけることができる。是非利用してみてはいかがだろうか。
まとめ
この記事ではM&A後の退職金変化や計算方法、注意点について解説した。 退職金は一生のうち何度ももらうものではない。大切な退職金を有効に活用したいと思っている方は多いだろう。
退職金の活用はなかなか個人でできるものではない。お金の専門家に相談するのが良いだろう。
なぜ自分で適切な運用が難しいかというと世の中にはたくさんの金融商品があり、専門知識がなければ適切な運用は難しいからだ。お金の専門家はたくさんいるがおすすめはズバリIFAに相談することだ。
IFAに相談すると退職金運用に関する専門的なアドバイスが得られる。M&A後の退職金減少に対してもIFAに相談すれば適切なアドバイスが得られ、ひいては老後の対策が立てられる。
IFAに相談すると個別の状況に合わせた退職金活用や最適な資産運用が可能となる。
自身に合ったIFAを見つけるのにおすすめなのが「退職金ナビ」を使うことだ。「退職金ナビ」には全国の優秀なIFAがたくさん登録をしているので簡単に自分に合ったIFAを見つけることができる。
是非利用してみてはいかがだろうか。
「退職金ナビ」は信頼できるIFAとの出会いをサポートし、安心した老後生活を送ることができる。ぜひ今すぐ申し込もう。
\あなたにあった退職金アドバイザーを検索/