- 事務次官の退職金が知りたい
- 退職金の仕組みや計算方法を知りたい
- 公務員の退職金制度を知りたい
事務次官は公務員の中でも政策決定などに関わる、とても重要な役割を担っている人物だ。
そんな事務次官にも退職金制度が存在する。
しかし、その制度に対する議論や懸念などがあるのはご存知であろうか。
改革案なども出てきており、事務次官の退職金制度はもちろん、今後の展望なども押さえておく必要がある。
そこで本記事では事務次官の退職金についてわかりやすく紹介していく。
また役割や職務内容という基本的な事項の他に、退職金制度や改革案、今後の展望なども踏まえて解説している。ぜひご覧いただきたい。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
事務次官とは?その役割と職務内容
まず事務次官について、その役割や職務内容を確認していこう。
役割と権限
事務次官の役割は、簡単に言うと大臣の補佐役である。大臣や政務官の補佐を行い、省庁の運営を行っていくのだ。
具体的には省庁内部予算の作成、立案、さらには経理や会計事務なども行っている。他にも政策の立案、決定、評価なども行う権限を持っている。
つまり、事務次官は省庁運営の補佐で、政策決定、予算編成、財務管理を行う権限を持つ者を指す。
組織内での位置付け
組織内での位置づけは、省庁内の最高幹部の位置づけとなる。
大臣・政務官の直下になるため、高い位置付けになることがお分かりいただけるのではないだろうか。
局長や課長を管理し、大臣の代わりに職務を代行するなど重要な役割を果たしている。
日々の職務内容
日々の職務内容は多岐にわたっている。
前述した通り、主に大人や政務官と協力をして補佐し、省庁の運営、政策の立案決定の業務を遂行している。
他にも事務次官自身が式典や会議に出席するなど、広範囲に担当しているのだ。
事務次官の退職金制度
事務次官の退職金に関しては、国家公務員であるので企業の退職金とは別になるので注意が必要だ。
退職金の仕組み
基本的に勤続年数と平均年収などを総合的に判断し、支給額が決定する。
なお支払われる退職金は厚生年金基金から捻出されるようになっている。
また退職後の生活をサポートするための各種手当が、以下のように用意されているのだ。
- 退職手当
- 退職時に支払われる手当
収入が変化したことによる生活の立て直しや再就職支援に活用できるので、ぜひ効果的に活用していただきたい。
計算方法と支給額
退職金の計算方法としては、以下の式で決定する。
退職金の支給額 = 基本額(退職時の月給 × 退職理由別・勤続期間別支給割合) + 調整額
調整額は階級に応じて調整額に60ヶ月分をかけた数値が加算されるようになっている。
事務次官は指定職8号に属するため、調整額は最高額の7万9,200円となるのだ。
例えば、以下のように退職金の支給額を計算できる。
退職時の月給:120万円
支給率:59.28
調整額:7万9,200円(指定職6号以上)
退職金の支給額 = 基本額(退職時の月給 × 退職理由別・勤続期間別支給割合) + 調整額
= (120万円 × 59.28) + 7万9,200円 × 60ヶ月) = 7,113万6,000円 + 475万2,000円
= 7,588万8,000円
人事院は59歳で勤務年数37年(大卒で22歳から勤務)の場合、7,594万円(税引後6,501万円)と発表している。(平成18年度のモデルケースの場合)
ご自身の退職金を大まかに計算してみてはいかがだろうか。
比較対象となる他の公務員の退職金
では他の公務員との退職金を比較してみよう。
総務省が公表している「地方公務員給与実態調査」によると、令和3年度の地方公務員の平均退職金は1,275万9,000円だ。
また令和3年度の「国家公務員退職手当実態調査」によると、公務員の国家公務員の平均退職金額は定年で2,106万円である。
実は退職金法の改正で事務次官の退職金は以下のように1,000万円ほど減らされている。
- 改正前は8,753万円(税引前)
- 改正後に7,594万円(税引前)
それでも事務次官の受け取る金額は数倍となることからも、かなり高額であることがお分かりいただけるのではないだろうか。
- 出典:総務省「地方公務員給与実態調査」(令和3年度)
- 出典:総務省「国家公務員退職手当実態調査」(令和3年度)
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
退職金制度に対する議論と懸念
退職金制度に対する議論や懸念などが存在しているのはご存知であろうか。
ここでは退職金制度の有無と影響、今後の見通しを解説していく。
退職金制度があるのかどうか
そもそも退職金制度があるのかどうかについては、事務次官も一労働者であるため退職金は整備されている。
ただし、前述したように事務次官を含めた上位クラスの国家公務員の退職金は高額となる。
その金額ゆえに、政府も退職金に対して改革を行っているため「そもそも退職金はあるのか」と話題になるのだ。
改革案とその影響
前述したように改革案はいくつも公表されている。
2020年には現行の制度から約50%程度退職金を削減する案も公表され、金額の削減が進んでいるのが事実だ。
この影響として、実際に事務次官の退職金額が減らされている。
内閣人事局の公式サイトでは、国家公務員退職手当法等の改正について変遷が公表されているので、確認してみてはいかがだろうか。
議論の背景と今後の展望
そもそもこのような案が議論される背景としては、財政の健全化や公平性を保つためといわれている。
公務員の退職金を確保することにより財政を逼迫する懸念があるため、制度を見直すことで財政調整をしているのだ。
さらに、企業の退職金と比べて事務次官クラスの公務員となると退職金の額も莫大に跳ね上がる。
そのため待遇の公平性を加味し、制度について議論が行われているのだ。
今後の展望としては、以下が挙げられる。
- 退職金額が減少
- 制度根幹からの変化
- 計算式の変化
制度自体の変革も考えられ、今後は国や地方の財政状況を総合的に判断して状況が変わっていくと考えられる。
そのため我々は現行制度を理解し、法律や制度に関する常に最新の情報を仕入れ、自身の状況に応じて適切に対応していかなければならない。
常に最新の情報を手に入れるのは手間がかかってしまう上に困難だ。
そんな時に役立つのがIFAなど金融の専門会への相談がおすすめだ。
IFAが解決できる問題とアドバイス
IFAが解決できる問題やアドバイスなどを紹介していく。
前述したように退職金を取り巻く環境は日々変化している。特に公務員は国の改革によって大きく影響を受けることになるだろう。
だからこそ専門家の手を借り、都度適切に対処していっていただきたい。
退職金の相場を知る
IFAはお金の専門家だ。
投資、退職金、ライフプラン設計などかなり幅広く対応ができるという強みがある。
「いくら退職金がもらえるのか」などの疑問をお持ちの場合、相場なども合わせて知ることができる。
受給額はご自身の状況に応じて細かく変動していく。専門家の手を借りながら大まかに金額を知り、将来の生活設計に役立ててみてはいかがだろうか。
退職金制度に関する法律や制度の解説
前述したように制度自体の議論は、今後より一層なされると考えられる。
そのため常に制度がどのように変化していくのかを把握しておき、状況を正しく理解しておくことが必要だ。
しかし常に新しい情報を確認するのも手間がかかってしまう。
そんなときには中立な立場で客観的にアドバイスをしてくれるIFAを頼ることで、適切な対応をしてもらえるのでおすすめだ。
個別状況に応じたアドバイス
退職金をどのように活用するかは個々人によって異なる。
世帯の家族構成や今後の理想とするキャリアプラン、住宅ローンの有無、毎月の生活費なども細かく異なっていくのでどのように活用すべきかは一人一人大きく異なるのだ。
その時にはIFAに相談することで、個別状況に応じてアドバイスを中立的な立場で行ってもらえる。企業に属していないからこそ、「無理やり商品を進められるのではないだろうか」という心配も無用だ。
実際の相談者の立場に立って親身になってアドバイスを受けられる。
まとめ
本記事では事務次官の役割、職務内容、退職金制度や議論などについて詳しく解説してきた。
退職金制度は移り変わっており、IFAに相談することで退職金の相場や法律、制度を詳しく知ることができる。
また退職金に関する懸念や活用方法など人の不安を払拭し、個別の状況に合わせたアドバイスがもらえるので、人生設計にも役に立つ。
事務次官の退職金に関する知識や詳しい情報が知りたい場合は、IFAに依頼してみてはいかがだろうか。
「退職金ナビ」は個人の悩みや疑問を解決できる専門家として、信頼できて頼りになるIFAを探せる。
退職金という大きな資金だからこそ、退職金ナビで信頼できるIFAを探し、有効な対策を立てていってほしい。
\あなたにあった退職金アドバイザーを検索/