- 退職金がいつからもらえるのか知りたい
- 退職金の計算方法を理解したい
- 退職金に関する疑問や不安を解消したい
多くの会社で取り入れられている「退職金制度」は、従業員にとってはメリットであり、入社や勤続に対する意欲に直結する。
だがその退職金が入社後いつからもらえるのか、金額的にはどの程度もらえるのかが気になっている人も多くいるだろう。
この記事ではそのような疑問を解決する。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
退職金とは何か?基本的な知識を知ろう
老後の生活のための資産形成をどのようにすべきかを検討するにあたって、退職金の存在は重要だ。
特に転職をしているようなケースでは、退職金が何年目から貰えるのかは大きな問題となる。
この記事では退職金は何年目から支払われるのか、を中心に伝える。
退職金制度の目的
退職金制度の目的は、会社側からは人材確保と従業員の会社への長期定着を目的とするものだ。
退職金がある会社は、退職金制度がない会社よりも、求人で選ばれやすいといえる。
そのため、退職金制度は人材確保に役に立ち、一般的に退職金は長期間働くほど金額が増えるため、従業員の定着につなげることが可能となる。
本人側から見れば、定年まで勤め上げようという長く働くモチベーションにつながり、勤続年数を伸ばすことができる。また最大のメリットとしては、本人と家族の退職後の経済的および精神的な安定にもつながる。
退職金の種類
退職金制度は「社内準備型」「企業年金型」「退職金共済型」の3つに大きく分けられる。
- 自社準備型
- 内部留保・保険など
- 企業年金型
- 確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(企業型DC)など
- 退職金共済型
- 中小企業退職金共済制度・小規模企業共済制度・特定退職金共済制度など
どの制度を利用するかも企業ごとにより異なる。
退職金の支給対象者
退職金の支給基準について一般的には、
- 就業規則に退職金を支払う定めがある場合
- 懲戒解雇以外の退職
であることが必要だ。
まず、退職金は必ず支払わなければならないものではなく、あくまで企業が就業規則に退職金に関する規則を定めているのが条件である。
「常時10名以上の労働者を使用する使用者は就業規則を置かなければならず、退職金の支払いがある場合には、就業規則に記載する必要がある」
労働基準法89条3号の2
一般的には正社員のみが対象であることが多いが、有期雇用の従業員なども対象にしている場合もある。その場合「慰労金」などと別の名称になっていることが多い。
また、懲戒解雇による退職である場合には退職金は支払わないのが一般的だ。そのため、懲戒解雇以外で退職することが、退職金の支給条件であるといえよう。
企業ごとの違いと注意点
一般的な退職金の支給対象者は以上の通りなのだが、退職金は企業独自の制度なので、企業ごとに違いがある。
例えば「勤続年数3年以上の場合に支払う」とする就業規則があるとする。その会社では当然、3年未満で退職する場合には支払われない。
また、従業員が死亡したために退職となる場合には、「死亡退職金」と呼ばれ、死亡した従業員の遺族に対して支払われる。
「死亡手当金」や「功労金」と呼ばれることもある。やはり制度自体が任意のため就業規則に定められていなければ支払う義務はない。
退職金の支給条件は企業ごとによって異なるので注意が必要だ。自分が勤務する会社の就業規則をしっかり確認しておこう。
退職金がもらえる年数の条件
では、退職金は入社してから何年目からもらえるのだろうか。
一般的な最低勤続年数
会社の就業規則によって異なるが、平均的な年数を統計から見ていこう。
厚生労働省が発表している「退職手当制度がある企業の割合」によると、退職一時金の受給に必要な最低勤続年数について、3年以上4年未満と回答する企業が、会社都合退職の場合で42.2%、自己都合退職の場合で56.2%と、最も多くなっている。
そのため、一般論としては、退職金をもらうためには、最低でも3年は勤務を継続する必要があるといえるだろう。
労働条件や企業規定による影響
最低勤続年数は、労働条件や企業規定によって影響を受ける可能性がある。
労働条件が厳しく求人が集まりにくい会社では、求人を集める観点から、より短い最低勤続年数を定めることが考えられる。
逆に、労働条件が良い会社の場合、より長く定着してもらいたいという観点から、退職金を支給するための最低勤続年数を長く定める可能性が高い。
厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」において、勤続年数についての調査結果が発表されている。令和2年の同調査によると、労働者の平均勤続年数は11.9年となっている。
以前は新卒で就職すると、定年まで勤めることが「よし」とされた時代もあったが、最近はスキルアップや自己実現のための転職が増加している。企業としては退職金制度などを活用し、よりよい人材の確保が急務となっている。
労働組合や業界団体の役割
最低勤続年数は、労働組合や業界団体によって影響を受けることもある。
労働組合の目的は、働く人の権利を正当に主張し、雇う側と対等に交渉することである。労働組合が団体交渉を行うことで、退職金に関する条項をより有利にしてくれることがあるのだ。
また、例えば建設業界における建設業退職金共済制度など、退職金に有利な制度を業界団体が用意していることがある。これら労働組合や業界団体の役割によっては、退職金の内容が有利になることがある。
会社に対して一人で退職金の増額を訴えても、聞き入れられないが、大きな組織の労働組合や業界団体が交渉すれば可能性は高くなる。
そのような組織が強い影響力を持つ会社を選択するのも選択肢のひとつであろう。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
退職金の計算方法と要素
退職金の計算方法と、計算に影響を及ぼす要素にはどのようなものがあるのか。
退職金の計算方法には様々な方法があるが、まず代表的な計算方法を記載する。
という計算式で計算される。
計算要素のそれぞれについて、以下で解説する。
勤続年数による計算基準
一般的に、勤続年数が長くなれば長くなるほど、多くの金額を貰える計算方式にされている。
企業としても短期間で辞める従業員より、長期間尽力してくれた従業員に対して優遇するのは当然である。従業員も退職金が増えることで長く働くモチベーションになるだろう。
年齢・役職・給与額などの影響
年齢・役職・給与額は退職金の計算に影響する。
給与の額が退職金計算の基礎になるのは言うまでもない。
また、退職時の年齢が高い・役職がより高いほうが、より多くの退職金を受け取ることができる計算方法にされていることが多い。企業への寄与度が高いとされるからである。
その他の算定方法
退職金の算定基準には他にも以下の計算方法がある。
定額制
定額制の退職金は、基本給や貢献度に関係なく、勤続年数のみに連動して支給金額を決定する方式。
一般的には、勤続年数が長いほど受け取れる金額も多くなる。
別テーブル制
別テーブル制の退職金は、先にあげた基本連動型と同じであるが、勤続年数、退職理由を加味して算出される。基本給連動型と異なるのは、基礎金額を退職時の基本給ではなく、役職や等級に応じて設定する。
ポイント制
ポイント制の退職金は、企業が従業員に付与したポイントに応じて金額が決定する仕組みである。
一般的には、勤続年数を評価するポイントや、貢献度を評価するポイントを足し合わせて「退職金ポイント」を決定するケースが多いようだ。計算式は、以下のようになる。
退職理由が与える影響
退職理由は退職金の額に影響する。
上述したように、退職金制度が設けられている理由の一つに会社への定着を促すことがある。
そのため、定年退職のほうが、自己都合退職よりも多くの金額を受け取るようにしたほうが、会社に長く定着してくれるといえる。
その計算を調整するために「退職事由係数」というものを設け、自己都合退職と定年退職で異なる係数を設定している。そして、定年退職のほうが多く退職金を受け取れる仕組みとなっている。
その理由は自己都合退職の場合、会社にとって一定のマイナス影響があるためだ。
従業員が自己都合で退職する場合、会社側は新しい人材の確保や、新人社員への研修を行わなければならないため、時間と費用がかかるからだ。
退職金の不安や活用は誰に相談するべきか
退職金制度や自分が受取れる大まかな金額を把握したら、その退職金や貯蓄などをどう活かすかも同時に検討したい。
一般的な会社員にとって、人生の中で大きな資金を一度に手に入れる機会は何度もないだろう。
その大きな資金を今後どのように活用すればいいのか迷うのは当たり前である。そのような場合に相談をしたいのがIFAだ。
退職金に関する専門的な知識が豊富
IFAとはIndependent Financial Advisorの頭文字をとったもので、独立系ファイナンシャルアドバイザーのことをいう。
特定の商品の販売を目的とせず、金融機関から独立した立場でお金に関するアドバイスをする。
退職金問題をはじめとしたお金に関する知識を豊富に有しているので、退職金のみならず、老後資金や運用について全般的に相談することが可能だ。
効率的な退職金対策の立案とサポート
IFAは、効率的な退職金対策の立案とサポートをしてくれる。
ここまでお伝えしているように、退職金制度は会社ごとによって内容が異なる。
また、同じ会社に勤務している人でも、家族構成や老後の生活設計によって、どのように退職金対策を行うのかは異なる。
自分で退職金や老後資金について調べても良いが、現在では情報が多過ぎてどれが本当かの判断もわかりにくく、また調べた情報がすべての人に必ずあてはまるとはいえない。
IFAは、一人一人にとって効果的な資産運用プランを作成・管理してくれる。
資産運用計画とはその名の通り、長期的な財務目標を達成するために必要な投資・管理方法をまとめた計画のことだ。
市場動向の分析や投資に関する判断は難しいが、IFAはこの分野で豊富な経験を持っており、顧客のニーズに合ったプラン作成をサポートしてくれる。
自分に合ったIFAを見つけることができれば、お金に関する心配事が大きく減るはずだ。しかし自分に合ったIFAを見つけるのは難しい。なぜなら日本でIFAはまだまだ普及しているとはいえないからだ。
そこでおすすめなのは「退職金ナビ」を利用することだ。「退職金ナビ」には全国の優秀なIFAがたくさん登録している。
簡単にインターネットで検索できるのでご自身に合ったIFAを見つけることができるはずだ。
まとめ
この記事では、退職金は何年目からもらえるのか、ということを中心にお伝えした。
退職金は会社によって制度が異なるので、何年目からもらえるかは、その会社次第だが、一般的には3年以上の勤続が必要であるといえよう。
しかし、退職金制度の目的として、従業員の定着を重視する会社では、ある程度勤続年数がなければもらえないこともある。
無事に退職金を受け取った後の活用方法に悩むことも多いだろう。そのようなときには専門家に相談することを考えよう。お金の専門家はたくさんいるが、一番のおすすめはIFAに相談することだ。
IFAに相談することで、適切な退職金運用方法が見つかる可能性が高い。またIFAは専門的な知識を活用し、退職金運用のサポートをしてくれるだろう。
マッチングサイト「退職金ナビ」は希望条件を入力することで、簡単に自分に合ったIFAを探し出してくれる。
下記のボタンから申し込みを行い、あなたの資産形成に役立ててほしい。
\あなたにあった退職金アドバイザーを検索/