- 地方公務員の退職金に関する疑問を解決したい
- 退職金にかかる税金を知りたい
- 退職金の賢い活用方法を知りたい
地方公務員の退職金の相場は2000万から2300万円と言われている。
当事者であればこの相場をご存じの方も多いだろう。しかし退職金制度の詳細や具体的な計算方法、退職金支給のタイミングや増額・減額の細かい条件となると正確に把握している方は多くないだろう。
また、その他に退職金の税金や控除、更には退職金の賢い活用なども含めると、更にその数は少ないだろう。
今回は地方公務員の退職金について幅広く紹介する。特に退職金をどう活用するかについてはそれ以降の人生に大きな影響を与えるので、ぜひご覧頂きたい。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
地方公務員の退職金制度について
地方公務員の退職金制度は地方自治法、地方公務員法、国家公務員退職手当法などによって定められている。
具体的には勤続年数や給与に基づくが、一定の勤続年数以上で退職した場合に支給され、その支給額は給与に比例する。
また制度には基本給の一定割合や特別勤務手当などが含まれる場合もある。更には地方公務員共済組合などに加入している場合は、共済組合からの支給も受けられることがある。
退職金の計算方法
地方公務員の退職金の計算方法は以下の通りである。
退職手当額 = 基本額 + 調整額
基本額 = 退職日給料月額 × 退職理由別・勤続年数別支給率
調整額 = 調整月額のうちその額が多いものから 60 月分の額を合計した額
退職金支給のタイミング
地方公務員に限らず、通常公務員の退職金は、退職した翌月中に入金される。
つまり3月末に退職した場合、翌月の4月に支給されることになる。根拠となる法令は国家公務員退職手当法、地方自治法である。
退職金の増額や減額の要因
地方公務員の退職金が増額するケースと減額するケースは以下の通りである。
- 勤続年数の増加
- 昇給や昇進
- 特別勤務手当などの支給
- 減給や降格
- 懲戒処分(具体的な減額幅や対象となる懲戒処分は、自治体の規定や法律によって異なる)
具体的にどれほどの増減があるかは各自治体によって異なるため、詳しく知りたい方は個別に問い合わせることをおすすめする。
退職金に関する税金と控除
地方公務員の退職金にも所得税が課税されるだけでなく、所得控除も存在する。
退職所得の税率
地方公務員の退職金に課税される所得税の税率は以下の通りである。
- 0円から1,950,000円まで:5%
- 1,950,001円から3,300,000円まで:10%
- 3,300,001円から6,950,000円まで:20%
- 6,950,001円から9,000,000円まで:23%
- 9,000,001円から18,000,000円まで:33%
- 18,000,001円から40,000,000円まで:40%
- 40,000,001円以上:45%
控除額の計算方法
地方公務員の退職金の税金と控除の計算方法は以下の通りである。
(退職手当額-退職所得控除額) ✕ 1/2 (1,000円未満切り捨て)
勤続年数が20年以下の場合の退職所得控除:勤続年数 ✕ 40万円(80万円未満の場合は80万円)
勤続年数が20年を超える場合の退職所得控除:(勤続年数 - 20) ✕ 70万円 + 800万円
税金を節約するポイント
所得税を節税する方法はいくつか存在するが、王道としては以下の二つが挙げられる。
- 個人年金・確定拠出年金の活用
- 個人年金・確定拠出年金は掛け金が全額所得控除となり、節税効果が期待できる。
- つみたてNISAの活用
- つみたてNISAで得られた利益や配当金が非課税となるのは大きな魅力である。
✔️退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
退職金を活用する賢い方法
人生100年時代と言われている。そのため退職金をどう活用するかによって、その後の生活に大きな影響を与えるだろう。退職金の賢い活用方法を紹介する。
退職金を使った投資戦略
退職金を上手に活用するための投資戦略は人それぞれである。個別株投資や長期分散投資、つみたてNISAなどの活用など投資戦略は多岐にわたる。
これらは退職金の支給額やご自身のライフプランや現在の状況によって大きく変化するが、一つ言えることは、退職金をそのままにしておいても決して増えることはないということだ。
増やすためには投資をする必要があり、そのためには投資について勉強しなければならない。投資について学ぶことは、投資それ自体を知ることだけでなく、投資によって得られる知識が増え、ご自身のその後の人生を豊にしてくれるだろう。
退職金を使った住宅ローン返済
退職金を用いて住宅ローンを返済するのも一つの方法である。以下にメリットとデメリットを紹介する。
- 月々の返済額が減る
- 利息を払わなくて済む
- ローンがなくなることによる心理的安全性
- 老後の生活資金に影響が出るかもしれない
- 団体信用生命保険が効かなくなる
メリットとデメリットのどちらに重きをおくかは人それぞれだろう。しかし退職金で住宅ローンを返済するという選択肢を最初から排除せず、一旦検討してみてもよいだろう。
退職金を使ったライフプランニング
最後に退職金を使ってどうその後の人生を設計するかについて紹介する。先程も申し上げたように、人生は100年時代で、老後には2000万円必要と言われている。
ただし支給される年金や、ご自身だけでなく配偶者の健康状態、お子さんの進路などによってもその必要額は変化するが、退職金を賢く活用することで、その負担は間違いなく減るだろう。
退職金をただただ眠らせずに、どのように活用するかということは、退職後にやるべき最優先事項である。
IFAと一緒に地方公務員の退職金を有効活用
IFAとは「Independent Financial Advisor」のイニシャルで、日本語では独立系フィナンシャル・アドバイザーという。つまりIFAとは簡単に言うと資産運用のプロフェッショナルである。
先程も申し上げた通り、退職金をただただ眠らせておいても増えることはない。つまり増やすためには退職金を有効に活用しなければならない。退職金を有効活用したいならまずはIFAに相談してみることをおすすめする。
IFAが提供する専門的なアドバイス
IFAは以下の通り、様々な投資方法を専門的な観点から提案している。
- 個別株
- 米国株式、日本株式(大型株)、日本株式(中小型株)、先進国株式、新興国株式
- 債券
- 先進国債券、新興国債券、社債、仕組債
- 投資信託・ファンド
- 投資信託、ヘッジファンド、プライベートエクイティファンド
- 通貨
- 先進国通貨、新興国通貨、仮想通貨
- ポートフォリオ管理
- ポートフォリオコンサルティング、投資一任(ファンドラップ)
- オルタナティブ
- オルタナティブ
- 不動産
- 不動産、不動産投資信託(REIT)
- 保険
- 生命保険、損害保険
IFAは、これらの金融商品を組合せそれぞれの投資家に適したポートフォリオを構築するとともに、それらのリスク管理や運用後のリバランス、アフタフォローなども含めて、総合的に資産運用のサポートをしている。
IFAと一緒に見直す退職金活用法
繰り返しになるが、退職金を活用しない手はない。しかしリスクがあることは避けたいというのが本音だろう。そこで資産運用のプロフェッショナルであるIFAの出番である。
お客さまのポートフォリオと将来のライフプランに応じて、最適な投資戦略を提案してくれる。
IFAを利用するメリット
様々あるが、やはり退職金の最適な活用法について具体的なアドバイスが貰えることが大きいだろう。
IFAは証券・銀行などの金融業界出身者が多い。資産運用の選択肢は各投資家の資産状況や投資目的、又リスクの許容度によって異なるため、豊富なアドバイス実績と金融知識をもつIFAであれば、
安心して相談できるだろう。また、独立した立場から、真に投資意向に寄り添うにあった提案が期待できることも魅力の一つだ。
そして、あなたにあったIFAを見つけることも重要である。その際に活用できるのが「退職金ナビ」だ。現在の大まかな資産状況や相談内容を選択するだけで、意向にあったアドバイザーと自動でマッチングできる。
退職金を何に投資するべきかという相談やセカンドオピニオンも受け付けている。もちろん資産全体の相談から、保有している商品が投資上正しい選択かどうかなどのアドバイスも行っている。
退職金の活用方法はIFAに相談してみることをおすすめする。
まとめ
本記事では地方公務員の退職金制度とその活用方法、税金などについて細かく紹介した。
特に地方公務員の退職金をどのように活用するべきかについては、IFAへの相談をおすすめした。
IFAは資産運用のプロフェッショナルとして、中立的な立場から地方公務員の退職金に関する専門的なアドバイスを提供する。
IFAに相談することで、退職金の適切な活用方法や税金対策がきっと見つかるだろう。
その結果、退職金に関する悩みや疑問が解消され、安心して退職後の生活を送ることができるはずだ。
IFAへの相談は「退職金ナビ」を通して受け付けている。「退職金ナビ」でまずはIFAを探してみるところからスタートしてみると良いだろう。
\あなたにあった退職金アドバイザーを検索/